カヤツリグサ科 テンツキ属
テンツキ
Fimbristylis dichotoma
2014.05.23 名護市
2014.05.23 名護市
2014.11.26 伊平屋村
2014.11.26 伊平屋村
【特 徴】草丈10〜50cm程の一年草。茎は叢生し、基部の鞘は開出毛を密生して茶褐色。茎の先に細い苞葉を数個出してその間から数個の枝を出し、黄褐色の小穂をまばらにつける。小穂は5〜8mmの長卵形で鱗片は広卵形。柱頭は2岐し、白毛がある。果実はレンズ状で鱗片の下につき、表面に格子状の模様がある。
【生育環境】水田の畦、休耕田、農耕地周辺の湿った道端
【分 布】日本全土
【開花時期】
【カテゴリ-】