クスノキ科 タブノキ属
ホソバタブノキ(細葉椨の木)
Machilus japonica
2012.02.15 名護市
2013.03.19 国頭村
2013.03.19 国頭村
2013.03.19 国頭村
2013.03.19 国頭村
2015.03.08 国頭村
【特 徴】樹高10〜15mになる常緑高木。新枝は緑色で2年枝は赤褐色になる。葉は互生し、枝先に集まって付く。長さ8〜15p、幅2〜3.5pで、葉先は鋭く尖る。タブノキと違い、若葉は赤味を帯びない。頂芽が開くと、新枝の下部から数個の円錐花序が出て、淡黄緑色の小さな両性花を付ける。花被は深く6裂する。果実は直径約1cmの液果で、5月〜8月に黒紫色に熟す。
【生育環境】低地の林縁、林内
【分 布】本州、四国、九州、沖縄、朝鮮南部、中国、台湾、フィリピン
【開花時期】3〜5月
【カテゴリ-】